夏と冬の運動消費カロリー比較
普通、ジョギングでの効果消費カロリーは、走行距離(km)×体重(kg)=消費カロリー(kcal)で計算されます。
ガラケーのウォーキングカウンターという機能
私の場合、ガラケーの携帯電話にウォーキングカウンターという機能がついており、自分のポーチに携帯電話を入れ、
ONにした状態でジョギングの消費カロリーを測ります。
この機能の中には、歩数、歩行時間、歩行距離、消費カロリーがついていて便利です。表示はウォーキング関連での表示になっていますが、
おおよそ大雑把に自分の目安にしています。
ウォーキングでの消費カロリー計算式
上記の計算式で例えば、おとといジョギングをしてきましたが、走行距離が6.441m、体重が64.9kgだったんで、
計算式にあてはめますと、6.441×64.9=約418kcal消費されたことになるんですが、
携帯電話では、歩行時間53分も加味されていて、ジョギングで走るスピードより速く走っていたので、消費カロリーが819kcalと表示されています。
ちなみにウォーキングの消費カロリーの計算式は、走行距離(km)×体重(kg)/2=消費カロリー(kcal)で計算さるので、
418÷2=209kcal消費で普通計算されますが、歩くウォーキングスピードによっても、私のように大きく違ってきますね。
さて、このように簡単な計算式があっても、様々な条件によって、ダイエットにつながる消費カロリーも違ってきます。
私が思うに極端に大きく分けて、暑い夏と寒い冬にジョギングした場合、どちらが消費カロリーをするかを実践して、結論を得ました。
冬の方が夏より消費カロリーが大きい
結論としては、冬の方が夏より消費カロリーが大きいと考えます。
ジョギングしてきた2014年8月2日から2015年4月7日までの数値とグラフの記録です。
見る限りハッキリと目に見えて、冬のジョギングの方が消費カロリーが大きく、ダイエット効果も大きいと言えますね!
汗をかいたときの消費カロリー
一般人から言わせれば、去年みたいな気温が38℃や40℃あるときのほうが、走っていて汗をかいて消費カロリーも大きいと思いがちですが、
このように違うんですよ。
これから、暑い時期に入ってきますが、お盆を過ぎてくれば次第に寒くなってくると思いますので、
初めてジョギングに挑戦してみたいと考えられている方がいましたら、今年秋くらいから初めて見られてはどうでしょうか。