ウォーキングとジョグで体重現状維持!
ウォーキングとジョグの交互の運動
今日は一日のブログとしては、内容が淡白になってしまいますので、昨日と今日のブログを一緒に組み合わせて書きました。
昨日はウォーキングをしに、いつもの河川敷コースへ行きました。足の痛みの方は、だいぶ軽減はしているのですが、
万全を期するために軽いジョグとウォーキングを交互に取り入れての有酸素運動になりました。
腕を90度振り上げてのウォーキングが主体になりましたが、それでも例のガラケーの歩数計で9453歩、ウォーキングすることができました。
有酸素運動ができないもどかしさ
本当は呼吸筋の有酸素運動を取り入れてトレーニングしたほうが、ダイエット目的としては良いかもしれませんが、
現在の私自身の怪我の状況からみて、これが精一杯でした。
走れないからと言って体重は増えるわけでもなく、トレーニングが終わった後は、65.5kg代をキープしていましたので、
今後のことを思って、これで良しとしなくてはならないと思います。ジョギングやランニングを継続してやることが本当のダイエットに繋がっていくのですからね。
しかし、今考えると5年前に、よく59.5kgまでダイエットできたものだと感心せざるを得ません。当時は50代前半だったし、まだ若さもあって勢いがあったのでしょう。
今は毎日のようには、どうしてもトレーニングできませんからね、目標を一気に達成するには大変な事だと思いました。
大阪市内に行ってのウォーキング
さて、ここからは、次の日のブログになってしまうのですが、
年末近くになり、結構忙しい時期にもなってきました。私の足底の痛みは、普通に歩く分には良いのですが、
どうしても長く歩いたり、軽いジョグをしたあとに少々痛みが走りますので、まだ完全には良くなっていないんだなぁと感じています。
そこで今日は大阪西区の方に用があったので、車でひとっ走り行って、ウォーキングがてらに買い物をしに行きました。
大阪市内は真冬の寒さ
何と言っても今日は真冬並みの寒さに一気に進んだように感じました。
寒い上に北風が強く吹いています。当然、車内は暖房を入れての運転。
私の大阪の田舎方面から都会の大阪市内に行くには、渋滞箇所が何か所かあって、時間的計算に入れて行かなくてはなりません。
やはり信号のつながりが悪い交差点に差し掛かると、横断歩道を渡る人達や自転車など多くいるので、どうしても渋滞してしまいます。
よく電車の遮断機でいう開かずの踏切と似たような現象が起こります。特に月末あたりなど多く発生する傾向にあります。
近道をしようと思っていても、そこの橋を渡っていかないと目的地に行くことが不可能なのです。
車で走っている中で、今年12月1日にある大阪マラソンの規制の看板を見かけました。自分は出走できませんけど、出られる方は頑張ってくださいね。
速いウォーキングを意識して歩く
さて、今日は考えていたよりも車の渋滞は発生していませんでした。意外とスムーズに車が流れていたように感じます。
そして、いつも止めている市営の駐車場に到着して、地下一階に買い物をしに行きました。
当然ここ何日か走るという行為が足底の痛みによって、できませんでしたので、ウォーキングで痛みが引くまで対応していかなくてはなりません。
大阪市内なので、結構、歩行者が歩く道幅も広く、周りを見回すと様々な外国人が観光にきて、いろんな英語や中国語、韓国語で話している姿が目に映りました。
とにかく、この北風が吹く真冬並みの寒さの中で周りを見渡しながら、速いウォーキングで歩行するよう努力いたしました。
ガラケー歩数計で4499歩のウォーキング
もちろんガラケーの歩数計も動かしていました。
歩数計も結構、歩数を刻んでいました。目的地に到着した時は約2100歩を刻んでいたので自分ながらに、普通に歩いていても
カロリーを消費しているんだということを実感することができました。
その地下街で約一時間、買い物を終えると早速また駐車場へ戻り、帰宅へ。
最終的に、ガラケーの歩数計で4499歩を刻んでいました。体重も現状維持です。
増えなくて良かったと思いつつも、早くジョギングやランニングへ復帰したい気持ちでいっぱいでありました。
とにかく、この右踵の痛みが早くひいてくれることを願うばかりです。焦りは禁物ですね~以前、足首を痛めたときもグッとこらえていましたから。
また、ジョギングやランニングが、まともにできるようになりましたら、しっかりとしたブログを書いていきたいと思いますのでお待ちくださいね。